エクセル困り箱

Excelの困った。解決します。

【2軸グラフ】パート2前年度と比較したグラフを作りたい

今回は2軸グラフのパート2をやっていきます。どのへんがパート2なのかというと前回の記事では2軸目に設定した値は全て同じで棒グラフでは1直線でしたよね。今回はそれに変化があるバージョンを作っていきます。

2軸グラフ【パート2】

前年度と比較した時のデータを知りたい時のグラフってどんな感じになるのか解説していきます。

どんな時に使う?
要素の推移を比較したい時に今回の記事のようなグラフの使い方をします。例えば、営業職の人であれば「りんご」が前年度を月別で分けたとき、何月に何個売れたのか、それに比べて今年度の同月はどうなのか、などといった比較が出来ます。こういったもののデータを可視化してあげることで売上個数が多いときは何月かが見えてきて、それに起因する要因が何なのかなどの分析をすることが出来ますね。逆もまた然りで売上個数が少ないのは何故なのかなど分析することが出来たりします。
 

今回作っていくグラフはこのようなものです。

f:id:excel_teach:20211005002350j:plain


こういったグラフです。棒グラフで今年度の売上を示しており、折れ線グラフで前年度の売上を表しています。このグラフの7月8月は前年度の折れ線のところまで棒グラフが達していなく、売上が激減していますよね。何かあったのでしょうか。逆に11月から1月に掛けて前年度と合わせてみてみると棒グラフを突き抜けていますね。これは今年度の売上が前年度を超えたことが一目で分かります。繁盛期なのでしょうか?

ここで一つ超ポイントがあります。下の画像を見てください

f:id:excel_teach:20211005003824j:plain

 

超ポイント!
ご覧になったでしょうか?データの表の合計値です!グラフの方で見ると7月8月で売上が大幅に減っているのに年度末のトータルで見るとたった31個しかデータの差異がないわけです。ここで「お、それなら特に店の経営として問題ないな」と思ったそこのあなた、3流です。ポイントはこの落差の要因を見つけ出し、改善して売上があがれば店の利益として大幅に増加しますよね。トータル値で見るとそこまで変わらないけど、こうやって分析してあげると何が良くて何が悪いのかが浮き彫りになります。そういったときの為にグラフを使って見える化してあげるとすごく役立つものになってくれるんですよね

ちょっと熱くなりすぎましたwさっそく作り方に移っていきましょう。

2軸グラフ【パート2】作り方

作り方は前回の記事となんら変わりません。範囲を選択してあげて「挿入」→「おすすめグラフ」→「全てのグラフ」→「組み合わせ」です。忘れた方は前回の記事を見てみてください。今回のグラフ範囲はこちらになります。

f:id:excel_teach:20211005004715j:plain


前回の記事はこちら

 

excel-teach.hatenablog.com

 

それでは「組み合わせ」まで選択出来たところからやっていきます。

f:id:excel_teach:20211005005040j:plain


初期状態はこのようになっています。前年度を2軸目に設定して前年度に比べて今年度はどうなのかを見て行きたいので、このように設定しなおしてください。

f:id:excel_teach:20211005005733j:plain

 

①前年度を集合棒状から折れ線へ
②今年度を折れ線から集合棒状へ
③第2軸にチェックをいれる

これでOKを入れてあげるととりあえず出来上がり。

f:id:excel_teach:20211005010225j:plain


あとはお馴染み、味付けという名の仕上げを行います。今回はGIFでやっていきます。

f:id:excel_teach:20211005011723g:plain


これにて完成です。今回もデータラベルと軸ラベルの追加で軸ラベルの書式を縦書きにしてあげました。

いかがでしたか?前回の記事は我ながら、書きながらグラフを作るメリットに対してなんか説得力ないなあ~と思いながら書いていましたが、今回の記事ではグラフを作ることに対してだいぶ説得力あったのではないでしょうか?それでは今回はこの辺で失礼します。

【2軸グラフ】1つのグラフに2つの要素をまとめたい!

今回の記事は2軸グラフをやっていきたいと思います。
学校などで何かグラフを作るときはそこまで2軸グラフをつくることはないのですが社会に出るとまあよく使うんですよね。 それでは本編に行ってみたいと思います。

2軸グラフ

2軸グラフとは、1つのグラフに要素が2つ入ったものを言います。

どんな時に使う?
例えば今までの表で言うとクラスのテストの点数をグラフで示して、誰がどのくらいの学力であるのかが分かったと思います。これだけでは1軸グラフです。誰がどのくらいの学力があって、それが平均以上なのか、以下なのか、も1つのグラフで表すことが2軸グラフになります。今回で言うと、学力が1軸。平均値が2軸となります。言葉でウダウダ言っていても分からないと思うので早速解説に入ります
 

まずは結果から見てみましょう。
こっちが1軸グラフ

f:id:excel_teach:20211003230034j:plain


こっちが2軸グラフ

f:id:excel_teach:20211003230843j:plain

 

見比べるとよくわかりますね。2軸の方が1軸に比べて平均値のグラフが追加されています。こういう風に2軸化してあげることで1つのグラフでより詳細なデータが見えるようになります。クラスの人が平均以下かそれ以上か丸見えですね...
2軸グラフの作り方

まずはグラフを作る表をこのようにしてあげます。

f:id:excel_teach:20211003231456j:plain

 

このようにクラス平均値の欄に同じ数字を入れます。K3のセルにAVERAGE関数で平均値を出してあげて、出た値をコピーして他のセルに「値のみ張り付け」で張り付けてあげてください。どこの平均値を出すのかというと、クラス全員の合計が入っているセルですのでお間違え無く!GIFにて実践しておきますので参考にしてください。

f:id:excel_teach:20211003232812g:plain

 

ワンポイント
・コピーしたものは形式を選んで張り付けすることが出来ます。今回は「値のみ張り付け」で関数を適応したセルをコピーして張り付けの形式を「値のみ張り付け」をしています。これは関数等で算出したものを文字列として取り出し、張り付けが出来るものです。
・ただ値のみ張り付けをしてしまうと小数点以下がダダダと出てきて見にくいため、セルの「書式設定」で「小数点第一位以下を切り捨て」するようにして方が良いかもしれません。

<ここまでで表は出来上がりました。

次はグラフの範囲設定です。

2軸グラフ範囲設定

やり方はシンプルです。まず何をグラフにしていか思い出して箇条書きしてみましょう。

・クラス全員のグラフである
・知りたいのは合計値である
・もう一つは合計点数が平均以上か以下かである

この3つです。ですので範囲設定はこのようになります。

f:id:excel_teach:20211003234312j:plain


そうです。クラスの名前が入っている列と国語から英語までの列。そしてクラス平均のセルですね。

これで範囲設定は完了です。

グラフの作り方

ここからが少し面倒です。面倒といってもクリックしていくだけですがw
画像で説明していきます。
範囲選択完了後、「挿入」から「おすすめグラフ」「全てのグラフ」を選択します。

f:id:excel_teach:20211003235230j:plain


次に「全てのグラフ」から「組み合わせ」を選びます。

f:id:excel_teach:20211003235526j:plain

 

「組み合わせ」ではグラフとグラフの組み合わせをすることが出来ます

そうするとこのようにわけわからんくなったプレビューが出てくると思います。

f:id:excel_teach:20211003235916j:plain


国語から英語までを全て積み上げにしてください。

f:id:excel_teach:20211004000307j:plain


そして最後にクラス平均の所を折れ線

f:id:excel_teach:20211004000747j:plain


そして最後に2軸にしたい項目のところにチェックを入れてあげます。

f:id:excel_teach:20211004001101j:plain


そしてOKをクリックすると出来上がります。

f:id:excel_teach:20211004001439j:plain


これでひとまず2軸グラフは完成しましたね。しかしこれだけではどっちがどっちなのか、各項目の点数などが分かりません。ですので最後に仕上げという名の味付けをしましょう。今回仕上げる項目は「軸ラベル」と「データラベル」くらいでよいでしょう。仕上げ方は覚えていますか?覚えてなければ「棒グラフ」の1番目の記事を見返してください。

 

excel-teach.hatenablog.com

 

そうして出来上がったものがこちらになります。

f:id:excel_teach:20211004001817j:plain

いかがでしたか?こうして出来上がったものが2軸グラフになります。慣れるまでは手探りで作って時間等かかるかもしれませんが、慣れればお茶の子さいさいです。2軸グラフを作ってあげるとほんとよくデータが可視化されるのでこれも是非覚えるべきスキルだと私は思います(^^♪

 

【RANK関数】表の中のランキングをつけいたい!

ご無沙汰しております。諸事情ありまして更新が滞ってしまいました。 前回まではグラフの記事が続きましたので息を挟む意味もこめて、関数をやっていきます。

RANK関数。

RANK関数とは表内の順位を昇順か降順に指定して算出してくれるものです。

どんな時に使う?
例えば、今回使う画像で言うとクラス内での成績の順位を示したいときや、工場関係で言うと、不具合のランキングを作り、多いものから対策していくといったところですね。
 

f:id:excel_teach:20211002233028j:plain

今回はこの表の「順位」の欄をRANK関数を使って埋めていこうと思います。レッツゴー!

関数の場所
RANK関数は今のエクセルのバージョンだとRANK関数単体はカテゴリ内には無いと思いますので「全てを表示」で探すか関数の検索ウィンドウのところに「RANK」と打ち込みましょう
 

f:id:excel_teach:20211002234550j:plain

こちらの方法①か方法②どちらか選んで関数を適応させて下さい(´Д⊂ヽ 現在では統計のカテゴリに「RANK.AVE」と「RANK.EQ」があってそちらに統合されてる見たいですね。 当ブログは初心者向けという事もあって、「RANK」単体の解説で行きたいので上記方法で見つけ出してください。

 

関数の使い方

使い方は簡単です。超単純に説明すると、「どこの範囲の数値に順位をつけるのか」と「昇順にするか降順にするか」を指定してあげるだけです。。

書式
今回の表で言うと「合計」が「高い順」に「昇順で」「順位をつける」となり関数を適応させるセルはJ3ですのでJ3をクリックします。それでは画像を見て行きましょう。
 

ウィンドウの方はコチラ

f:id:excel_teach:20211003000545j:plain


数式バーはこちら

f:id:excel_teach:20211003001049j:plain

人間が分かりやすいように読み解くとこうなりますが注意点があります。
注意点
今回の表ではJ3のセルで関数を適応させ、下のセルにもオートフィルで反映させます。どうなると関数の参照の欄、すなわち「どこの範囲」を示している所は絶対番地をつけてあげなければなりません。でなければオートフィルをしたときに誤算結果が算出されてしまいます!

 

トライ-実演

 

実際に動いている所を見せる前にまずは書式です。今回は先程までの表を使うのでこのようになります。

f:id:excel_teach:20211003003042j:plain


それではお待ちかね、GIFにて動いているところを見て行きましょう。

f:id:excel_teach:20211003003810g:plain

いかがでしたか?このような流れが今回解説した「RANK」関数を適応させてからオートフィルをかけるまでになります。基本的にランキングをつくるということは一つの数値に対してつくるというわけではなく、複数のデータが入った表にランキングをつけて可視化する場合が多いと思いますのでRANK関数の参照の部分は絶対番地をつけるように心がけましょう。それでは失礼 (; ・`д・´)

【棒グラフ】積み上げグラフを作って見える化しよう。

こんにちわっしょい!!

本日は棒グラフの第三弾!積み上げグラフについて解説します。

 

1.積み上げグラフとは

一つの項目に対して複数の要素を文字通り積み上げたグラフの事です。

論より証拠。...じゃなかった百聞は一見に如かず。まず見てみましょう。

f:id:excel_teach:20210928233513j:plain

こんなやつです。

項目が名前であり、その人の各科目の点数が要素となりますね。

その要素を積み上げたものが積み上げグラフです。

 

積み上げグラフで何がわかるのかというと、要素の合計と内容量?構成量?を視覚的に表すことが出来ます。積み上げグラフもよく使われているグラフの一つです。

それでは作り方に移っていきましょう。

 

2.トライ

作り方はいたって簡単。

前回や前々回の記事とほぼ同じです。

変更点となるのは選択範囲とグラフの種類ですね。

まずは選択範囲から見て行きましょう。

f:id:excel_teach:20210928233530j:plain

この範囲になります。要はクラス全員の各科目の点数が知りたいのですから、名前の欄から要素の最後である英語の欄までドラッグしてあげるだけですね。

あとはグラフの種類です。

範囲選択をしたあとに「挿入」→「おすすめグラフ」です。そして

f:id:excel_teach:20210928233540j:plain

ここですね。

もしくは

f:id:excel_teach:20210928233555j:plain

すべてのグラフから種類を選んでくれても問題ありません。

 

ここまで出来たら後は前々回の記事と同じ手順です。

実際にGIFで見てみましょう。

(なんとか30秒以内に尺を収めてやる・・・)

f:id:excel_teach:20210928233616g:plain

なんとか時間内に間に合いましたw

 

こういった感じですね。

 

今回は学校のテストの点数で積み上げグラフを作りましたが、

 

工場で働く人で言うと月ごとの不具合をまとめたデータがあった時に積み上げを作ると、その月で何の不具合が多かったのか、また全て合計するとどのくらいか。が分かったり

 

営業職の人で言うと月ごとの売上をまとめたデータがあった時に、その月に何の商品がいくつ売れて、何が1番売れたか。また、月ごとの合計がいくらであったか。が一目でわかるようになります。

 

これだからプレゼンや報告資料には必ずと言っていいほどグラフが必要になってくるのです。

 

それでは先ほど作ったグラフに味付けをしていきましょう。

グラフ作成で出来たグラフの初期状態がこれです。

f:id:excel_teach:20210928233656j:plain

文字も灰色で薄く、文字の大きさも小さいですね。メモリ線もなんだか見づらいような...それに各要素が積みあがっているのはいいけど、それがどのくらいなのかいちいち左の数字と見比べなければわかりづらいです。

 

それをもっとわかりやすいように味付けします。

やり方は前々回の記事に書きましたね。

 

excel-teach.hatenablog.com

 

やってみましょう。

f:id:excel_teach:20210928233707j:plain

出来上がったものがこちらです。

うん。文字も大きくて濃い、項目欄や各要素にも値が入っていて見やすい。

圧倒的に後者のグラフが評価されそうですよねw

 

グラフを作るにあたって、ただ作るだけでなく、どうやったら見せる人に伝わりやすいか、を考えながら作ると取引先や上司へ有能アピールが出来ますので是非ともグラフをつく際は凝ったものを作ってみてくださいね!

 

それでは本日はここまで!

 

 

 

【棒グラフ】項目欄と離れたデータセルをグラフ化したい。

はろー!それではタイトル通り前回の続きのグラフの記事をやっていきます。

今回は短く済むなw

 

前回はこんな感じで項目と隣り合った「国語」というセルのデータをグラフ化しましたよね。隣合ったセルなのでドラッグするだけで範囲選択は非常に容易でした。

f:id:excel_teach:20210928000139j:plain

今回はこんな感じの名前と理科の一つ項目が飛んでいるセルのグラフを作ってみましょう。

f:id:excel_teach:20210928000153j:plain

1.棒グラフ

やり方はとても簡単。

みなさまはセルの複数選択のやり方をしっていますか?

複数選択とは隣り合ってないセルを一度に選択することです。...言葉にしても分かりませんねw実際に見て行きましょう。

f:id:excel_teach:20210928000211g:plain

こんな感じです。

複数選択のやり方はまず1つ目の選択したいセルをクリックした後にキーボードの「ctrl」キーを押しながら別のセルをクリック。これでいけます。

手順で言うと

①選択したいセルをクリック。

②クリックを離す

③ctrlキーを押す

④ctrlキーを押したまま別のセルをクリック。

⑤ctrlキーを離す

これでOKです。

 

ここまで出来たらあとは簡単。

前回の記事通りのやり方となんら変わりはありません。

GIFで作ってる過程を見てみましょう。

f:id:excel_teach:20210928000237g:plain

動画の尺が30秒もあってGIF変換にクソ時間がかかったぜ( ^ω^)・・・

 

こういった形にグラフを作ることが出来ます。

自分で思うけど今回はなかなか解説が雑だけど、前回と同じような記事を2000文字近く打ち込んで解説するのってだいぶ効率悪いなと思ったのと、今回伝えたかったのはグラフの作り方というよりも範囲選択のやり方の方なので、これくらいにしておきます。

前回の記事を見てないという方はリンクを張っておきますのでそちらから飛んでください

 

excel-teach.hatenablog.com

 

 

今回で解説した複数選択のやり方。グラフのみならず色々な関数や罫線を引くときなどありとあらゆる方面で使うので絶対に覚えてください。

それでは!

f:id:excel_teach:20210928000315j:plain

 

【棒グラフ】グラフを作って情報を見える化したい!

これまで関数の記事にお付き合い頂きご苦労様でした。

これから3記事ほどグラフについて解説していこうと思います。いきなりハイレベルなグラフを作っていくのも理解が追い付かないと思いますので、今回は初回ということもあり超簡単にグラフを作っていこうと思います。それでは行ってみよー☆彡

 

1.棒グラフ

棒グラフはこんなやつです。

f:id:excel_teach:20210927000949j:plain

これを作って何になるのかというと、グラフを作ることによってプレゼンや上長への報告資料などを作るときにいちいち長ったらしいデータを見せるのではなく一目でパッと分かりやすくなるということがメリットですね。強いて言うのであればデータの「まとめ」といったところでしょうか(^_^;)

 

グラフには棒グラフ、円グラフ、レーダーチャート、折れ線グラフ、散布図などおおよぞ15種類くらいあるのかな?グラフはそのデータの種類や用途によって使い分けられています。例えば棒グラフであったらデータ値の大小関係を見せたいとき。円グラフであれば全体の中の何%かという割合を見せたいときによく使われています。その中でも最もメジャーな棒グラフを今回はやっていきましょう。

 

2.トライ

それでは早速やっていきます。

データの表は毎度お馴染み、テスト点数の表です。

f:id:excel_teach:20210927001002j:plain

こういった表があります。

この時に田中くんから山本くんまでの国語の点数を表したグラフを作りたいといましょう。作り方は簡単。ここでキーワードになってくるのが「田中くんから山本くんまで」、「国語の点数」です。なので、名前が入っている欄と国語の点数が入っている欄をドラッグして範囲指定をしてあげましょう。

f:id:excel_teach:20210927001012j:plain

こんな感じです。名前や国語といった項目名の所から範囲指定してあげます。今回で言うとA2のセルからB9のセルまでですね。

ここまで出来たら今度は「挿入」というタブをクリックし、「おすすめグラフ」をクリックしてあげます。

f:id:excel_teach:20210927001028j:plain

おすすめグラフの横に各項目のグラフのアイコンがありますが、こちらは慣れてからでも大丈夫ですし、後ほど紹介しますがおすすめグラフの中から全てのグラフの種類を選べるので特に覚える必要はないと思います。現に私も他のグラフアイコンからグラフを選んだことがありませんw

おすすめグラフをクリックしてもらうと、このようなウィンドウが出てくると思います。

f:id:excel_teach:20210927001038j:plain

なのでこのウィンドウの一番上のグラフを選択してOKをクリックしてください。

f:id:excel_teach:20210927001048j:plain

 

≪豆知識ゾーン≫今回のグラフを作るには関係ないけど、少しだけ触れておきます。

おすすめグラフを選択すると上のタブのところに全てのグラフというものが出てくると思います。そのタブをクリックすると

f:id:excel_teach:20210927001100j:plain

このようなウィンドウが出てくると思いますが、

f:id:excel_teach:20210927001110j:plain

赤枠がグラフそのものの種類

青枠が選択したグラフの種類、サブクラスみたいなもんですかね。

といったものが表示されると思います。棒グラフでも集合棒状や、積み上げ棒状、100%積み上げ棒状という主に3種類があります。このグラフは追って解説しますので今回はこの豆知識ゾーンは無視して手を動かしていきましょう。

≪豆知識ゾーン終了≫

 

本題に戻りますが余計な文章が入ってしまったので手順を見直します。

①田中くんから山本くんまでのデータをグラフにしたいのでA2からB9までのセルを範囲選択します。

②挿入のタブからおすすめグラフをクリックし、出てきたウィンドウの一番上のものを選択しOKをクリックします。

 

するとこのようなグラフが出てきました。

f:id:excel_teach:20210927001126j:plain

これでグラフ自体は完成です。

グラフを作った断面で範囲選択したデータ表を見てみましょう。

f:id:excel_teach:20210927001133j:plain

AとBのセルの色が変わりしっかりと欲しい範囲のデータが抽出されていることがわかりますね。

 

しかし、これだけではプレゼンや上司に報告する時に使う資料となると少し分かりにくいです。なのでもう少し着色しましょう。

グラフをクリックすると右上の方に見慣れないアイコンが出てくると思います。

f:id:excel_teach:20210927001145j:plain

赤枠の「+」ボタンをクリックしてみましょう。

そうすると何やら沢山項目が出てきました。

f:id:excel_teach:20210927001153j:plain

各項目のよく使うものだけ解説します。

①軸...メモリ線の横にある点数を表す数字、下の名前の部分

②軸ラベル...グラフ左側の数字が何なのか、下の名前の部分は何の項目なのか

③データラベル...伸びているグラフの各項目の数値

他の項目は見れば分ったり、あまり使わないものだったりしますので、もし必要なシーンがあればググってみてください。

 

今回はデータラベルのみでいいですかね。

ちなみに軸ラベルもデータラベルは後々解説しますが2軸グラフでよく使います。

 

今回はデータラベルを使いますので軸ラベルにチェックを入れましょう。

すると自動的にグラフに反映されましたね。

f:id:excel_teach:20210927001204j:plain

これで完成です。あとは文字のサイズだったり色だったりメモリ線の色など見やすいように味付けしましょう。こうして出来たものがこちらになります。

f:id:excel_teach:20210927001214j:plain

グラフ内の文字の大きさや色などはグラフをクリックした後にリボンで変更できます。

f:id:excel_teach:20210927001224j:plain

メモリ線の色などはメモリ線をクリックしてリボンの所の線の色で変更できます。

f:id:excel_teach:20210927001241j:plain

これで一通りの流れは出来ましたね。

最初の頃は手取り足取りで単純なグラフでも時間がかかりますが、慣れてしまえばちょちょいのちょいで扱えるようになるコンテンツだと思いますので、苦手であっても積極的にグラフに触れて行きましょう。

今回解説したデータラベルなんで、私の勤めている会社でシェイプで書いてグラフに張り付けてばちばちに怒られていた人もいてたので、皆様にはそういったことがないよう、頑張ってください!

 

 

 

 

【COUNTIF関数】条件にあったものだけを数えたい!

おいっす!今日はCOUNTIF関数をやっていくよ!

そうだなあ...前回の記事でIF関数をやったと思うけど、どんな内容だったか覚えていますか(´Д⊂ヽ?

そうです。条件にあったものの処理をどうするか、そうでない場合はどんな処理をするか。でしたよね。そこで今回の関数名を見てください。COUNTIFです。COUNTとIFが組み合わさった関数になります。もし~なら数えようってことになりますね。それでは本題に移りましょう。

 

1.COUNTIF関数

早速画像を見て行きます。

f:id:excel_teach:20210925011200j:plain

この表を作った人は次は合格者が何人か、不合格者が何人かを算出したいみたいですねえ(; ・`д・´)もう少しエクセル風にいうと、IF関数で算出した結果の「〇」の人が何人か、×の人が何人かを調べたいわけです。そういった時にCOUNTIF関数を使います。まずはお馴染み関数の場所から画像にてお伝えします。

f:id:excel_teach:20210925011217j:plain

統計のカテゴリ内にCOUNTIF関数はあります。

ちなみに

f:id:excel_teach:20210925011246j:plain

fxボタンをクリックして関数ウィンドウのところに直接関数名を打ち込んでもいいし、全ての関数の所から探し出してくれても問題ありません。

 

それでは関数の場所も分かった所で早速関数を適応してみましょう。

 

2.トライ

こちらが関数をどう適応しますかと聞かれてるウィンドウです。

いつものようにどういった意味かを書いてみると...

f:id:excel_teach:20210925011312j:plain

このようになります。COUNTIF関数のウィンドウは下の欄から読んであげると分かりやすいですね。

数式バーでも見て行きます。

f:id:excel_teach:20210925011327j:plain

分かりやすいですね。

 

それでは実際に動いている所をお見せします。

f:id:excel_teach:20210925011345g:plain

こういった感じになります。

それでは解説に移っていきますね

 

3.解説

まず、関数を適応すると出てくるウィンドウから行きましょう。

単純に言うと、今回は〇の個数が知りたいんですよね。

それならば

f:id:excel_teach:20210925011421j:plain

こういった感じに検索範囲と何を検索するかを指定してあげるのです。

ここで注意して欲しいのがIF関数の時にも書きましたけど、〇の個数を数えるときに指定する「〇」。こいつは単純に文字列となりますのでしっかりと「" "」チョンチョンで囲いましょう!!!必ずです!

f:id:excel_teach:20210925011443j:plain

ほいでOKをクリックしてあげると〇の個数が算出されましたよね。

f:id:excel_teach:20210925011455j:plain

 

このノリで不合格者である「×」の個数も算出しちゃいましょう。

f:id:excel_teach:20210925011513g:plain

解説も記述したので特に説明はしませんが、今回は「×」を数えるので検索条件を「"×"」に変えるだけで範囲は変わりませんね。

おーーーーっとここで注意点発生です!!!

少しエクセルに慣れてきたそこのあなた!範囲が変わらないんだったらオートフィルして〇のとこだけ×に変えればいいんじゃね?なんて思っていませんか?それは厳禁です。GIFを見てみましょう。

f:id:excel_teach:20210925011551g:plain

このように選択範囲のに絶対番地が入っていないからオートフィルをすると選択範囲がズレてしまうんですよねえ(; ・`д・´)

オートフォルとは何か。絶対番地が何かは過去の記事で解説しているのでリンクを張っておきますね。

 

excel-teach.hatenablog.com

 

excel-teach.hatenablog.com

 

エクセルにまだ慣れてない人は1回1回関数を適応させて方が確実だと思います。

それでも楽したいというのであれば選択範囲に絶対番地をつけましょう。

f:id:excel_teach:20210925011718j:plain

このように予め不合格者の時に同じ関数を使うのがわかりきっているときは「合格者」の関数を適応する時点絶対番地をつけてあげましょう。絶対番地の付け方は覚えていますか?キーボードのF4ですよ!忘れた方は絶対番地の解説を見返してくださいね!

検索範囲に絶対番地がつけているのであればあとはオートフィルをして〇を×に書き換えてあげるだけですね。

f:id:excel_teach:20210925011739g:plain

これで出来上がり。

 

画像もGIFもなかなか多めの記事になってしまいました...

 

こういった感じでCOUNTIFを適応してあげれば厄介な作業も自動化してくれるので関数を覚えてしまえばあとは楽が出来ますね(^^♪

ただ、便利な反面、間違えてしまうとエラーが返ってきたり、おかしな計算結果を算出してしまったりとする場面もありますのでまだエクセルに慣れ始めた方でもしっかりと確認はしておいた方がいいかも知れません。

「確認、一瞬。後悔数日」これを念頭において関数を勉強していきましょう。