エクセル困り箱

Excelの困った。解決します。

【OR関数】どちらか一方あてはまるときに〇〇したい!

今回はor関数について解説します。英語のorって日本語にするとAかBのようにどっちかっていう意味ですよね。

OR関数

OR関数とはAまたはBのように「どちらかの条件があてはまれば」のような使い方をします。 OR関数はこいつ単体で使う事はほぼなく、だいたいの場合はIF関数と組み合わせて使う事になります。

どんな時に使う?
下の表をご覧ください。いつもの表ですwこの表で社会と英語に絞った追試があるとしましょう。ここで社会か英語どちらかが50点以下の場合は追試。どちらとも50点以上の場合は合格にしましょう。

f:id:excel_teach:20211009104330j:plain


どちらかが50点以下がわかればいいので「AまたはB」という文言が当てはまりますよね。こういった時にor関数を使います。

関数の場所
or関数は先ほども述べたとおり、これ単体ではなかなか使う機会がないので割愛させていただきます。fxの論理の中に一応あることはあります。
 

それではさっそく記述方法を見て行きましょう。

実演

何回も言っている通りor関数はこいつ単体では使う機会があまりなく、だいたいはIF関数と組み合わせて使います。それではOR関数を使ったIF関数のウィンドウを出しますね

f:id:excel_teach:20211009104417j:plain


このような記述になっております
論理式に「OR」を用いた記述をして、真の場合と偽の場合の欄は通常の IF関数の場合となんら変わりはありません。

OR関数の書き方

IF関数の論理式の所はOR関数を手打ちになりますので、書き方を解説します。

f:id:excel_teach:20211009104440j:plain


こうなります。

ポイント
・ORで定義し、括弧()をつける
・1つ目の条件を記述する
・カンマで区切る
・2つ目の条件を記述する
・括弧が閉じていることを確認する。
・条件と条件の境目はカンマで区切る。

こちらの画像とポイントを押さえてもう一度画像を見てみます。

f:id:excel_teach:20211009104501j:plain


書き方や関数の意味を理解して改めて見るとよくわかりますね。 それでは数式バーでの表記も見て行きましょう。

f:id:excel_teach:20211009104550j:plain


人間が分かりやすいように読み解いていきましょう。

f:id:excel_teach:20211009104611j:plain


ここまで分かったような...分からないような...といった人でもこの画像ならどうでしょう!? 自分で言うのもなんですが、分かりやすくないですか!?まあそれはいいとしてw
このような書き方でIF関数の中にOR関数を定義してあげることで〇〇か△△なら□□。そうでないなら××といった式を書けるようになります。 このようなOR関数を論理演算子といいます。

論理演算子
・AまたはBどちらかを定義する場合 OR関数
・AかつBどちらとも定義する場合 AND関数
・Aではないを定義する場合 not関数

論理演算子には上記のような3つがあります。今回はこの中のOR関数をやったというわけです。
前回の記事ではIF関数の中にIF関数を入れた入れ子といったものをやりましたが、今回はIF関数の中にOR関数を入れましたね。このように関数の中に関数を入れる事を入れ子やネストといいます。 IF関数の中にIF関数を入れる事だけでなく関数IN関数を入れ子やネストという事を忘れないでください。入れ子でも色んな書き方がありIF関数の中にIF関数を入れたときは 「偽の場合」の欄にもう1つのIF関数を入れましたよね。ですが今回の OR関数はIF関数の頭にORを定義しました。論理演算子は基本的に親関数の頭に定義することが「多い」ですのでこのこともお忘れなように! 次回は同じく論理演算子のAND関数を解説しようと思います。
IFって色々組み合わせられるから覚える事はたくさんだなあ( ;∀;)
と思っていると思いますが、その分色々な処理を行えるのでクッソ便利です!挫折せずにしっかり覚えて行きましょうw